ナスの和風グラタン
こんにちは
いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます
今回もナス
暑いと言っても秋ですものね、秋のナス大好き

今まではスーパーでお野菜を買うことが多かったんですが
最近はしゅりたんと一緒にお散歩しながら八百屋さんへ行きます
私自身、小さいころから八百屋さん
やお魚屋さん
・お肉屋さん
と言った商店へ行って買うといった
経験がほとんどないので(おばあちゃん子なんですけどね
)、しゅりたんのためにはいいかと思って
何より、八百屋さんの方が野菜が新鮮で旬のものが安い!!
ということで、旬の秋ナスです
材料(2人分)
作り方
「和風」って醤油を掛けてネギをちらすところなんだけど、やっぱり焼きナスには醤油でしょ!!

それとホワイトソースが相性良い一品です
写真のココットは、プライベートでもブログでも仲良しの
「Yaibo's Blog」
の
yaiboさん
からの新築祝いのプレゼント
ル・クルーゼの蓋つきココットです
ピンクと水色がとってもかわいい
メインになるような大きなグラタンもいいんだけど、私はちょっぴりおかずグラタンが手軽で好き
このココットはちょうどそんな私の気持ちを考えてくれているような大きさなの
yaiboさんありがとう
おまけです
いつぞやのレモンバターケーキ
味はマドレーヌの大きいヤツみたいな感じです
図書館で借りてきた本を参考に作ってみました
しゅりたんに「ママーもう1個~」とおねだりされて、私ももう1切れ食べちゃいました
あぁ、この積み重ねがよくないのよねぇ・・・

レシピブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします


いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます

今回もナス

暑いと言っても秋ですものね、秋のナス大好き


今まではスーパーでお野菜を買うことが多かったんですが
最近はしゅりたんと一緒にお散歩しながら八百屋さんへ行きます
私自身、小さいころから八百屋さん



経験がほとんどないので(おばあちゃん子なんですけどね

何より、八百屋さんの方が野菜が新鮮で旬のものが安い!!
ということで、旬の秋ナスです



- 【ホワイトソース】
- バター大さじ1
- 小麦粉 大さじ1
- 牛乳 100cc
- 塩
- ナス 1本
- ネギ 1/2本
- 醤油 適量
- スライスチーズ 1枚


- ナスはグリルで焼きなすにする
ネギは小口切りにする
- ホワイトソースを作る。深い耐熱容器にバターと小麦粉を入れて700W電子レンジで30秒チン♬ よく混ぜて、小麦粉がバターになじんだら牛乳を入れて混ぜ、700W電子レンジで1分チン♬ 再度混ぜる、もう一度30秒チン♬
- 1のナスの皮を熱いうちにむき、手で繊維に沿って4~6に裂く、長い場合は半分に切る
- ココットにナスを容器に沿ってくるくるとしきつめてネギをちらす、醤油をお好みの量を掛けてからホワイトソースをたっぷりかけて、半分に切ったスライスチーズをのせる
- グリルやオーブンで焼き色が付くまで焼く
「和風」って醤油を掛けてネギをちらすところなんだけど、やっぱり焼きナスには醤油でしょ!!


それとホワイトソースが相性良い一品です

写真のココットは、プライベートでもブログでも仲良しの




ル・クルーゼの蓋つきココットです

ピンクと水色がとってもかわいい

メインになるような大きなグラタンもいいんだけど、私はちょっぴりおかずグラタンが手軽で好き
このココットはちょうどそんな私の気持ちを考えてくれているような大きさなの
yaiboさんありがとう

おまけです
いつぞやのレモンバターケーキ

味はマドレーヌの大きいヤツみたいな感じです
図書館で借りてきた本を参考に作ってみました
しゅりたんに「ママーもう1個~」とおねだりされて、私ももう1切れ食べちゃいました
あぁ、この積み重ねがよくないのよねぇ・・・


レシピブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします


スポンサーサイト
白だしdeナスとオクラのレンジ蒸し
こんにちは 
いつも基本のごはんへご訪問ありがとうございます
長い間ブログを放置してすいませんでした

その間にも心配して下さった方々がメッセージをくださったりと優しい心遣いを受けてとてもうれしく思います
メッセージを下さった方々ありがとうございます

8月上旬に引っ越しをしたのですが、それまで使えるはずだったネットの回線の調子がよくなくなり
突然ネットが使えなくなってしまったので、ご挨拶もなく放置状態になってしまいました
プロバイダの方もあまり親切でなはなく「2日後に解約になるんですよね・・・」と対応して下さらず・・・
引っ越しの片づけも終わったので、お家の紹介はまた改めてゆっくりさせてくださいね
昨日からしゅりたんは幼稚園に通い始めました
夏休み1週間前から夏風邪をひいてそのまま夏休みに突入してしまったので、
親子で夏休みが終わるのを待ちわびていました
やっと解放された~と感じるしゅりまむです
夏休み中は、新居の隣の図書館に市営のプールがあるので毎日通ってしゅりたんは真っ黒!
しゅりまむもこんがりと日焼けしてしまったの・・・
・・・もう若くないのでしみが気になってしまうお年頃・・・もういいんだけどね
さて、今回はレンジでチン♪、白だしを使った簡単お料理です
ナスやオクラがさっぱりひんやりいただけます
材料(2人分)
作 り 方 
これは、今年の夏の我が家での大ヒット料理です
『料理』とは言えないくらい簡単なんだけど、これでしゅりたんはオクラが食べられるようになりました
白だしをつかっているので、ナスやオクラの色がそのままできれいなのと、冷たい副菜になるので
今年の暑い夏にはぴったりのお料理です
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします

いつも基本のごはんへご訪問ありがとうございます

長い間ブログを放置してすいませんでした



その間にも心配して下さった方々がメッセージをくださったりと優しい心遣いを受けてとてもうれしく思います

メッセージを下さった方々ありがとうございます



8月上旬に引っ越しをしたのですが、それまで使えるはずだったネットの回線の調子がよくなくなり

突然ネットが使えなくなってしまったので、ご挨拶もなく放置状態になってしまいました

プロバイダの方もあまり親切でなはなく「2日後に解約になるんですよね・・・」と対応して下さらず・・・

引っ越しの片づけも終わったので、お家の紹介はまた改めてゆっくりさせてくださいね
昨日からしゅりたんは幼稚園に通い始めました

夏休み1週間前から夏風邪をひいてそのまま夏休みに突入してしまったので、
親子で夏休みが終わるのを待ちわびていました

やっと解放された~と感じるしゅりまむです

夏休み中は、新居の隣の図書館に市営のプールがあるので毎日通ってしゅりたんは真っ黒!

しゅりまむもこんがりと日焼けしてしまったの・・・

・・・もう若くないのでしみが気になってしまうお年頃・・・もういいんだけどね

さて、今回はレンジでチン♪、白だしを使った簡単お料理です
ナスやオクラがさっぱりひんやりいただけます





- ナスは皮むき器で皮をむき一口大に切る
- オクラはヘタの部分を切り落とす
- 耐熱皿(タッパーなど)にナスとオクラを敷き詰め酒を振り、蓋を少し開けた状態にしてレンジで700W1分間チン♬
- 白だしと氷を加え、蓋をしっかりしめて2~3回逆さにして汁がまんべんなくいきわたるようにする
- そのまま器に盛って頂いてもOK、そうでない場合は冷蔵庫で保存してください
これは、今年の夏の我が家での大ヒット料理です

『料理』とは言えないくらい簡単なんだけど、これでしゅりたんはオクラが食べられるようになりました

白だしをつかっているので、ナスやオクラの色がそのままできれいなのと、冷たい副菜になるので
今年の暑い夏にはぴったりのお料理です
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします


マグロのしそキムチ巻き
こんにちは
いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます
もう今年も折り返しですね
あっという間だと思うのは歳のせいなのかしら?
今年何もしていない気がする私はかなり焦っています
さて、7月ということでもうすっかり夏
このジメジメな梅雨だけでもいなくなれば少しは快適なんだけど
夏になるとさっぱりな感じのものが食べたくなります
先日、パパがパパの実家からたくさん大葉を頂いてきたんだけど
パパって大葉あまり食べないのよね・・・
ということで大量の大葉を少しでも消費しよう!とキムチを作りました
材料(大葉8枚)
作 り 方 
今回はマグロのお刺身に巻いて頂きました
しそにはしっかり味が付いているのでそのまま巻いてもいいんだけど、
あらかじめマグロの切り身に醤油とゴマ油で漬けにしておいたの
韓国では「エゴマ」という大葉よりも少し大きめの葉でこのキムチを作るということなんだけど
韓流ブームとはいえ、エゴマはなかなか手に入らないので大葉で代用しています
しそのキムチにすることで、生のしそのザラっとした舌触りがなくなりしっとりするのでパパも「おいしい」って
大きくなりすぎて固くなってしまった大葉を消費するのにオススメできます
キムチというと白菜や大根が思いつきやすいんですけど、韓国のキムチって種類が豊富で奥が深い
だから各国独特のお料理ってとっても勉強になるし、とっても好きです
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします

いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます

もう今年も折り返しですね

今年何もしていない気がする私はかなり焦っています

さて、7月ということでもうすっかり夏

夏になるとさっぱりな感じのものが食べたくなります
先日、パパがパパの実家からたくさん大葉を頂いてきたんだけど
パパって大葉あまり食べないのよね・・・
ということで大量の大葉を少しでも消費しよう!とキムチを作りました


- 大葉 8枚
- にんにく 1かけ
- 【調味料】
- 醤油 大さじ2
- ゴマ油 大さじ1
- 砂糖 小さじ1/2
- すりごま 大さじ1
- 一味唐辛子 少々


- にんにくをみじん切りにして、【調味料】と一緒に混ぜる
- 大葉は水で洗い水気をしっかり拭き取ってからバットに重ならないように2~3枚敷き、1をスプーンを使って表面に塗りつける
- 2に新しい大葉を同じ要領で乗せて、1をスプーンを使って表面に塗る・・・を繰り返す
- ラップなどで密封し、半日~1日冷蔵庫で冷やしておく
- 茹でたお肉や生野菜などに巻いて召し上がれ♬
今回はマグロのお刺身に巻いて頂きました
しそにはしっかり味が付いているのでそのまま巻いてもいいんだけど、
あらかじめマグロの切り身に醤油とゴマ油で漬けにしておいたの

韓国では「エゴマ」という大葉よりも少し大きめの葉でこのキムチを作るということなんだけど
韓流ブームとはいえ、エゴマはなかなか手に入らないので大葉で代用しています
しそのキムチにすることで、生のしそのザラっとした舌触りがなくなりしっとりするのでパパも「おいしい」って

大きくなりすぎて固くなってしまった大葉を消費するのにオススメできます

キムチというと白菜や大根が思いつきやすいんですけど、韓国のキムチって種類が豊富で奥が深い

だから各国独特のお料理ってとっても勉強になるし、とっても好きです
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします


ホンモノ!?ピザポテト
こんにちは
いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます
我が家では、塩味以外のポテチでじんましんを出すしゅりたんのために
塩味以外のポテチ購入が禁止になっています
私はいいんだけどね、パパはやっぱり物足りないらしく・・・
そしてしゅりたんもお友達は食べられるのに・・・という不満から、他の味のものが食べたくなっちゃいます


そこでこの時期限定!新じゃがが出たら食べられるホンモノ?ピザポテトのご紹介です
材料(2人分)
作 り 方
お好みでケチャップもトッピングしてどうぞ!
今回のポイントは細切りにしたじゃがいもを水につけないこと!水につけてしまうとかき揚げのようにくっつかないので
バラバラになってしまうの
普通のスライスチーズチェダーチーズのスライスチーズを使ってみました
本家の「ピザポテト」は両方が混ざっているものね
でも、ある意味こっちの方がホンモノなピザポテトなのでネーミングに「ホンモノ」を付けたけど・・・
ごめんなさい
カルビーさん


まわりはカリカリ、中はほっくりしておつまみに最適の一品でした
さて、ディズニーシーでのお話
月曜日は予想以上に天気が良くなってくれたのでレジャー日和
最初はね、しゅりたん「ランド」の方に行きたがっていたの
親たちは「シー」に行きたい~
そこで考えた作戦!
「大好きな先生に『シーも楽しいよ』と言ってもらおう作戦」
ちょうど前日の日曜日は「父親参観」、しゅりたんに「先生はランドとシーどっちが好きか」と「ダッフィー
もってる?」を先生に聞いてくる指令を出しました
結果、「ランドもシーもどっちも楽しいよ
」と言ってもらえた
(「ダッフィー
の件」は聞き忘れたらしいの、でもダッフィーって何?と気になってきてしまい・・・)
だから、しゅりたん納得して「シーに行く~!」になったわけ
結構単純
シーに着いてから、白雪姫に変身していざ出発!
シーはやっぱりプリンセスになっている子は少なかったから結構目立ったな~
通りすがりの人は必ず振り返るし
しゅりたんはとってもうれしかったらしくてはしゃぎすぎ

更に目立つ・・・
でもそれが快感なのかしらね、この子ってば
ほとんどアトラクションには乗らないで、ショーを楽しんだ感じだっかけれど
大満足でいるしゅりたんをみて達成感に浸っている親バカなパパと私
おまけ
今回買ったもの
結局ね、ダッフィーグッズだけで終了
チ~ン
しゅりたんはダッフィーとシェリーメイが自分の弟と妹ということで今はごはんも寝るのも一緒
・・・そしてこの子たちのためにお洋服を作らなくちゃいけないことにもなってしまったの
・・・いつ出来るかしら?夏の間は暑いから裸でも我慢してくれるよね?くまちゃんたち・・・
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします

いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます

我が家では、塩味以外のポテチでじんましんを出すしゅりたんのために
塩味以外のポテチ購入が禁止になっています

私はいいんだけどね、パパはやっぱり物足りないらしく・・・

そしてしゅりたんもお友達は食べられるのに・・・という不満から、他の味のものが食べたくなっちゃいます



そこでこの時期限定!新じゃがが出たら食べられるホンモノ?ピザポテトのご紹介です


- 新じゃが 2個
- スライスチーズ 2~3枚
- 塩 適量
- 胡椒 適量
- ドライバジル 適量
- 揚げ油


- じゃがいもを洗い皮のままスライサーの細切りでする(水にはつけない)
- フライパンに少し多めの油を入れ熱する
- じゃがいもを1/8ずつかき揚げのようにまとまるようにフライパンに置き片面に焼き色が付くまで動かさないで揚げ焼きする
- 片面に焼き色が付いたらフライ返しで返しもう片面も揚げ焼きにする、1/4の正方形に1切ったスライスチーズを乗せ、ドライバジルをふる
- もう片面も揚がったらフライパンから取り出し、ペーパータオルで油を吸い盛り付ける
- 塩・胡椒をふる
お好みでケチャップもトッピングしてどうぞ!
今回のポイントは細切りにしたじゃがいもを水につけないこと!水につけてしまうとかき揚げのようにくっつかないので
バラバラになってしまうの

普通のスライスチーズチェダーチーズのスライスチーズを使ってみました

本家の「ピザポテト」は両方が混ざっているものね
でも、ある意味こっちの方がホンモノなピザポテトなのでネーミングに「ホンモノ」を付けたけど・・・
ごめんなさい




まわりはカリカリ、中はほっくりしておつまみに最適の一品でした

さて、ディズニーシーでのお話
月曜日は予想以上に天気が良くなってくれたのでレジャー日和

最初はね、しゅりたん「ランド」の方に行きたがっていたの


そこで考えた作戦!


ちょうど前日の日曜日は「父親参観」、しゅりたんに「先生はランドとシーどっちが好きか」と「ダッフィー


結果、「ランドもシーもどっちも楽しいよ


(「ダッフィー

だから、しゅりたん納得して「シーに行く~!」になったわけ


シーに着いてから、白雪姫に変身していざ出発!

シーはやっぱりプリンセスになっている子は少なかったから結構目立ったな~

通りすがりの人は必ず振り返るし




でもそれが快感なのかしらね、この子ってば


ほとんどアトラクションには乗らないで、ショーを楽しんだ感じだっかけれど
大満足でいるしゅりたんをみて達成感に浸っている親バカなパパと私

![]() | マイフレンドダッフィーのショーにて☆ |
おまけ
今回買ったもの
![]() | ・ダッフィーMサイズ ・シェリーメイMサイズ ・ダッフィーのポップコーン(ミルクティー味) |
結局ね、ダッフィーグッズだけで終了

しゅりたんはダッフィーとシェリーメイが自分の弟と妹ということで今はごはんも寝るのも一緒

・・・そしてこの子たちのためにお洋服を作らなくちゃいけないことにもなってしまったの

・・・いつ出来るかしら?夏の間は暑いから裸でも我慢してくれるよね?くまちゃんたち・・・

ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします


中華風☆れんこんのきんぴら
こんにちは
いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます
昨日はからりとしたいい天気
だったのに、今日はじめっとした雨日和
やっぱり梅雨なんだと痛感させられる日です
今日はしゅりたんの幼稚園では園を出て近くの公園へ行っておにぎり
を食べてくるちょっぴり遠足の日だったんだけど
こんな天気なので今日は中止みたいなの
いつもは幼稚園指定のかばんだけど、この日は特別!お気に入りのリュックサックをしょって登園します
お昼はおにぎり
そして水筒も持って、幼稚園で配られるおやつも持って出掛けるの
いっぱい歩いて外でごはんを食べるなんて気持ちよくっていいんだけどね、今月はお預け
月1回の行事だから来月は晴れてくれるといいな
さて、毎週悩まされているお弁当、今日はしゅりたんはおにぎりだけだけど
パパの分はそうはいきません
そこで作っておいたおかずのなかから1品ご紹介します
材料(2人分)
作 り 方 
うちはきんぴらというと、れんこんなの
むすめのしゅりたんはれんこん大好き
しゃりしゃりっと音がするのがいいみたい
お肉の代わりにさつま揚げやちくわを入れても美味しいです
ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします

いつも「基本のごはん」へご訪問ありがとうございます

昨日はからりとしたいい天気


やっぱり梅雨なんだと痛感させられる日です
今日はしゅりたんの幼稚園では園を出て近くの公園へ行っておにぎり

こんな天気なので今日は中止みたいなの

いつもは幼稚園指定のかばんだけど、この日は特別!お気に入りのリュックサックをしょって登園します

お昼はおにぎり

いっぱい歩いて外でごはんを食べるなんて気持ちよくっていいんだけどね、今月はお預け

月1回の行事だから来月は晴れてくれるといいな

さて、毎週悩まされているお弁当、今日はしゅりたんはおにぎりだけだけど
パパの分はそうはいきません



- れんこん 100g
- にんじん 5cm程度
- ゆでえだまめ(さや付き) 50g
- 豚バラスライス 30g
- 豆板醤 少々
- 醤油 大さじ1.5
- みりん 大さじ1.5
- ゴマ油 大さじ1
- ゴマ 大さじ1


- れんこんは皮をむき繊維に沿って1cm幅に切り、酢水に浸しておく
にんじんは皮をむき細切りにする
ゆでえだまめはさやから豆をだす
豚バラ肉は1cmに切る
- フライパンを熱し、ゴマ油と豆板醤香りを出す
- 豚バラ肉を炒め、焦げ目が付いたら水を切ったれんこん・にんじんとえだまめを入れて炒める
- 3に醤油・みりんを入れて汁けがなくなるまで炒める
- ゴマをまぶす
うちはきんぴらというと、れんこんなの
むすめのしゅりたんはれんこん大好き

お肉の代わりにさつま揚げやちくわを入れても美味しいです

ブログに参加しています
↓↓よろしかったらポチっとお願いします

